- 「ナッシュって実際どうなの?」
- 「買って後悔したくないから、リアルな声が知りたい!」
ナッシュが気になるけど、いきなり買うのはちょっと不安…という方も多いのではないでしょうか。
私も最初は、「ラクで便利そうだけど、もし合わなかったらお金がもったいないしな…」と、なかなか購入する決断ができませんでした。
でも実際に使ってみたら、疲れている日でもレンチンだけで、あっという間に主菜+副菜がそろったごはんが完成!
そのありがたさを、想像以上に実感しました。
この記事では、私が使って感じた正直なメリット・デメリットに加え、ナッシュをやめた人・続けている人のリアルな声も紹介します。

ナッシュを買うか迷っているあなたの、判断のヒントになれば嬉しいです◎
※2025年8月時点


- テレワーク歴10年以上
- 料理は苦手だけど、健康は気になる
- 「食べなきゃ」より「食べたい」で選びたい
- ラクで栄養もとれるごはんを、ゆるっと模索中
▶︎実食レビューの記事一覧はこちら!
実際に利用して感じたナッシュのメリット


私がnosh(ナッシュ)
「ナッシュってどうなんだろう?」と半信半疑だった私でも、これはいいかも!と素直に思えたポイントばかりです。
調理・片付けいらずでラク!


ナッシュのいちばんの魅力は、なんといっても圧倒的なラクさです。
- 冷凍便で届くから、買い出しの手間なし
- 食べたいときにレンチンだけで、主菜+副菜のしっかりごはんが完成
- 容器は紙製なので、食後はそのまま燃えるゴミにポイ!後片付けもほぼゼロ
「今日はもう何も作りたくない…」という日でも、温めるだけで健康的でおいしいごはんが食べられるんです。
私自身も、仕事や家事でクタクタな日ほど「ナッシュがあって本当に助かった…!」と感じています。



夜ごはんをナッシュにした日は、シンクの洗い物が極小!
後片付けが少ないだけで、心の余裕まで生まれます。
健康的な食事が叶う


「冷凍弁当って健康に悪い?やばい?」
そんなイメージを持つ人もいますが、ナッシュは糖質や塩分に配慮された健康的なごはんです。
- 管理栄養士監修
- 全メニュー糖質30g以下・塩分2.5g以下
→ダイエット中の人や、栄養バランスが気になる人にぴったり!
特に、一人暮らしで食事を抜きがち・コンビニや外食が多いと感じている人には本当におすすめです。
私も「今日は何も作りたくないけど、栄養不足は避けたい」という日にナッシュを選ぶことがよくあります。



栄養だけでなく、添加物も気になりますよね。
ナッシュは避けるべき添加物は使わない方針なので、私も安心して利用しています。
ナッシュの添加物について詳しくはこちらをどうぞ。
メニュー豊富で続けても飽きない&楽しい


ナッシュは、手軽で健康的なだけじゃありません。
「選ぶ楽しさ」があるから、無理なく長く続けられるんです。
- 和洋中、約100種類のメニュー(新メニューも続々登場!)
- スイーツやパンもあって楽しめる
- 専属シェフがメニュー開発!冷凍とは思えないおいしさ
「今日はどれにしよう?」「次はこれを食べてみようかな!」
そんなふうに、メニューを選ぶ時間すら小さな楽しみになります。
また、苦手な食材やアレルギーを避けて注文できる設定もあるのが、地味に便利ポイントです。



私は「チリハンバーグステーキ」「白身魚の生姜醤油」がお気に入り!
好きなメニューを選べるのが、飽きずに続けられる理由のひとつです。
実は持ち運びもできる


引用元:nosh(ナッシュ)
「ナッシュ=家で食べるもの」と思っていませんか?
実は、会社や外出先にもラクに持ち運べるんです!
- 冷凍のまま保冷バッグに入れる
- レンチンしてお弁当箱に詰める
「外食続きはお金がかかる…」「栄養を考えたランチにしたい!」そんな人にこそ、ナッシュはぴったり。
意外と、お弁当代わりにしている人も多いです。(手抜きだけどおいしくてヘルシー◎)



朝は忙しくてお弁当なんて作れない…という日でも、保冷バッグに入れるだけ or レンチンして詰めるだけなら本当にラクです!
詳しいナッシュの持ち運び方法はこちらで紹介しています。
食べるほど料金がお得になる制度あり


ナッシュには、食べるほどお得になる「nosh club(ナッシュクラブ)」という会員制度があります。
これは累計購入数に応じて割引率が上がる仕組みで、最安値は1食あたり税込499円!※2025年8月時点
しかも、noshランクは退会しない限り永久適用されるため、スキップやお休みをしても、ランクが下がる心配はありません◎
「ちょっと高いかも…」と感じている人も、続けるほどお得になる仕組みがあるのは嬉しいですよね。



2回目からすぐ割引されるのも嬉しいし、ランクが上がっていくのもちょっと楽しくて続けたくなっちゃいます。
※2025年8月時点
ナッシュのデメリットと解決策


実際にnosh(ナッシュ)
どんなサービスにもメリット・デメリットはありますが、ナッシュの場合は、「これくらいなら全然アリかも」と思える内容ばかりでした。
送料がかかる
ナッシュは、どのセットでも別途送料がかかります。
この送料が「ちょっとコスパ悪いかも…?」と感じる理由になることも。
- 8食セット:税込4,157円(1食あたり約520円)
- +送料:1,186円
- ⇒合計:税込5,343円(送料込みだと1食あたり約668円)
※2025年8月時点
送料込みで見ると、自炊やコンビニの軽食より高く感じるかもしれません。
でも、外食やテイクアウトより安く済む場合が多いです。
しかも、主菜+副菜のしっかりごはんが手間なく食べられるので、「意外とコスパ良いかも」と感じる人も少なくありません。
\こんな人にはむしろ節約に!/
- 外食が多くて月の食費が高め
- コンビニでついお菓子やアイスを買っちゃう
- 自炊の手間と時間がしんどい…



コンビニに寄ると、つい余計なものまで買っちゃいがち…。
でもナッシュがあると、まっすぐ帰宅してスグごはんが食べられるので、結果的に出費も減りました◎
ナッシュのコスパが気になる方は、こちらの記事も参考にどうぞ。
ナッシュの詳しい送料を知りたい方は、こちらをタップ!
※2025年5月1日改訂版
エリア | 地域 | 6食 | 8食 | 10食 | 20食 |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 北海道 | ¥1,815 | ¥2,160 | ||
北東北 | 青森県 秋田県 岩手県 | ¥1,628 | ¥1,661 | ||
南東北 | 宮城県 山形県 福島県 | ¥1,529 | ¥1,551 | ||
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 | ¥1,166 | ¥1,386 | ||
信越 | 新潟県 長野県 | ¥1,188 | ¥1,408 | ||
北陸 | 富山県 石川県 福井県 | ¥1,089 | ¥1,309 | ||
中部 | 静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | ¥1,089 | ¥1,309 | ||
関西 | 大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 | ¥1,023 | ¥1,243 | ||
中国 | 岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 | ¥1,089 | ¥1,298 | ||
四国 | 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | ¥1,089 | ¥1,298 | ||
九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 | ¥1,188 | ¥1,408 | ||
沖縄 | 沖縄県 | ¥1,705 | ¥2,475 |
量が足りない・味が薄いと感じるメニューも


でも、メインはしっかりおいしくて食べ応えあり◎
ナッシュはヘルシー設計のため、人によっては「量が足りない」「味が薄い」と感じることもあります。
実際に、副菜の味付けがあっさりしていると感じたメニューもありました。
ただ、これはあくまで個人の好みの差によるもの。
逆に、おいしい!と感じるメニューも多く、私自身もお気に入りがたくさん見つかりました。
もし、「これはちょっとまずいかも…」と思ったとしても、ナッシュは毎回メニューを自由に選べるので、好みに合うものだけをリピート注文すればOKです。



これは微妙…、これはおいしい!と試していくうちに、自分の定番メニューが見つかります。
それもナッシュの楽しみ方のひとつです。
冷凍庫で場所をとる
X(旧Twitter)の投稿で、ナッシュのサイズ感がわかる写真がありました。
ナッシュは冷凍弁当なので、冷凍庫の空きスペースが必須です。
6〜10食がまとめて届くため、一人暮らし用の冷凍庫ではギリギリになることも。
「入りきらなかった…」という声も実際にあるので、心配なら初回は6食セット+事前の冷凍庫整理がおすすめです。



どうしても入らないときは、届いてすぐに1食食べちゃうのもアリ!
5食分くらいなら、意外となんとか入ります◎
主食は自分で準備する必要あり
ナッシュのメニューには、ごはんやパンなどの主食は基本ついていません。
そのため、主食は自分で用意する必要があるんです。
私は、まとめ炊きしたごはんを冷凍しておいたり、パックごはんをストックしたりして対応しています。
慣れてしまえば、そこまで手間には感じません。



主食なしって最初は不便に感じたけど、「ごはんの量を調整できる」「夜遅い日はおかずだけにする」など、柔軟に食べられて意外と便利でした◎
置き配&宅配ボックスNG
ナッシュはヤマト運輸のクール便(冷凍)で届くので、置き配や宅配ボックスには非対応です。※一部地域は佐川急便になる場合あり
そのため、必ず対面での受け取りが必要になります。
もし受け取れなかった場合は不在票が入るので、再配達の手続きをすればOK!
ヤマト運輸のアプリを使えば、時間指定や再配達もかんたん&スムーズです。



私は夜や土日に届くように設定して、確実に受け取れるようにしています◎
※2025年8月時点
ナッシュのリアルな口コミ・評判


X(旧Twitter)で実際にnosh(ナッシュ)
また、ナッシュがどんな人に向いているかもまとめたので、ぜひ参考にしてください。
ナッシュをやめたのはどんな人?
ナッシュをやめた理由には、次のような声がありました。
冷凍庫のスペースが足りない
野菜や魚が苦手だった
おいしすぎて食べすぎる
量が少ないと感じた



やめた理由は、冷凍庫の容量・味の好み・量の少なさなどさまざま。
でも、合わなければサクッとやめられるのが、ナッシュのいいところです◎
続けている人は何に満足してる?
一方で、ナッシュを続けている人の声はこちら。
食べ続けた結果、体調が良くなった
体重が落ちた、痩せた
おいしくてラク!食事の満足度アップ
掃除の手間が減った



ナッシュは便利さ・おいしさ・健康が揃っていて、平日の在宅ランチや疲れた日の夜ごはんに◎
忙しい日ほど、ありがたさを実感します。
ナッシュがおすすめな人・向いていない人
口コミや私自身が利用した印象をもとに、ナッシュがおすすめな人・向いていない人を整理してみました。
- 自炊なしでも健康管理したい
- 低糖質・低塩分の食事を無理なく続けたい
- 味のマンネリがない宅配食を探している
- ダイエットや栄養管理を始めたい
- 帰宅後すぐ食べられる冷凍ごはんがほしい
- 1回だけ注文OKの宅配食を探している



「健康的で飽きない宅配食」を求める人には、ナッシュがぴったり。
制限食はイヤだけど、バランス重視の人に◎
- 主食(ごはん・パン)も一緒に付いてほしい
- 置き配じゃないと受け取れない
- ボリューム・濃い味重視
- 冷凍庫の余裕が全くない
- とにかく食費を抑えたい



「主食付きじゃないとイヤ」「濃い味じゃないと満足できない」という人には、少し物足りなく感じるかもしれません。
※2025年8月時点
まとめ|ナッシュのメリット・デメリットを知ったうえで、気軽に試してみよう


自炊だと不足しがちな魚料理も、手軽に食べられて嬉しい!
メリット | デメリット |
---|---|
調理・片付けいらずでラク! 健康的な食事が叶う メニュー豊富で続けても飽きない&楽しい 実は持ち運びもできる 食べるほど料金がお得になるサービスあり | 送料がかかる 量が足りない・味が薄いと感じるメニューも 冷凍庫で場所をとる 主食は自分で準備する必要あり 置き配&宅配ボックスNG |
nosh(ナッシュ)
冷凍庫で場所をとる・置き配NGといったデメリットもありますが、事前に知っておけば対策できるものばかり。
実際に使ってみると、「便利さ・おいしさ・健康」のバランスがよく、何度も「ナッシュがあって良かった!助かった!」と実感しました。
しかもナッシュは、1回だけの注文OK・解約も簡単!
無理なく始められて、無理なくやめられるので安心です◎
気になった方は、平日の夜だけ・在宅ランチだけ・週2〜3日だけなど、無理のない範囲から試してみてはいかがでしょうか?



合う・合わないはあるけど、「気になってるなら一度は試してみる」のがおすすめ!
ナッシュのラクさ、あなたも体験してみてくださいね◎
※2025年8月時点