ベースブレッドのメリット・デメリット|正直レビューと口コミ

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベースブレッドのメリット・デメリット|正直レビューと口コミ

こんにちは、テレ飯子です!
テレワーク歴&在宅ランチ歴10年以上。
このブログでは、忙しくてもラクに健康的なごはんを楽しむコツを紹介しています。

  • 「ベースブレッドって実際どうなの?」
  • 「買う前に正直なメリット・デメリットを知りたい!」

手軽に栄養をとれると話題のベースブレッド。

気になるけど、本当に良いの?味や評判は?デメリットは?と購入を迷う方も多いのではないでしょうか。

私も最初は「完全栄養食のベースブレッドって良さそうだけど、買うほどかな…」と半信半疑でした。

でも実際に取り入れてみると、開けてすぐ食べられて時短になり、腹持ちも良く、カロリー&糖質も控えめで罪悪感もほぼなし!

「もっと早く取り入れれば良かった!」と思うほど、そのラクさと便利さを実感しました。

この記事では、実際に食べて感じたメリット・デメリット、やめた人・続けている人の口コミを紹介します。

テレ飯子

購入前に知っておきたいポイントをまとめたので、ぜひ参考にしてください◎

お得におためし!

  • 1食で1日に必要な栄養素の1/3がとれる
  • 常温保温OKで、ストック&持ち運びしやすい
  • 継続コース初回20%OFF!

\ かんたん・おいしい・からだにいい /

※解約条件なし・1回だけでもOK

継続コース初回特典でチョコレート1袋無料プレゼント!

※ 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む

この記事を書いた人
テレ飯子・テレメシ生活
テレ飯子
  • テレワーク歴10年以上
  • 料理は苦手だけど、健康は気になる
  • 「食べなきゃ」より「食べたい」で選びたい
  • ラクで栄養もとれるごはんを、ゆるっと模索中

▶︎実食レビューの記事一覧はこちら

目次

実際に食べて感じた!ベースブレッドのメリット

実際に食べて感じた!ベースブレッドのメリット

「こんなに便利なら、もっと早く取り入れればよかった!」

そう感じた、ベースブレッドのリアルなメリットを紹介します。

バランスがいい食事をラクにとれる

ベースブレッドのいちばんの魅力は、1食で1日に必要な栄養素の1/3をしっかりとれることです。

ベースブレッドでとれる主な栄養素
  • たんぱく質
  • 食物繊維
  • 鉄・亜鉛・葉酸・カルシウム
  • 26種のビタミン&ミネラルなど

「朝はパン派だけど、それだと栄養バランスが気になる…」という人にこそぴったり。

しかも、原材料には小麦全粒粉・大豆・チアシード・米ぬか・昆布など、栄養価の高いものが使われているんです。

テレ飯子

「栄養を考えて食べるのって面倒…」と思ってた私も、完全栄養食のベースブレッドなら、無理なく続けられました◎

※1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む

食事準備がかなり時短になる

ベースブレッドのチョコレート味
袋を開けてスグ食べられる!

ベースブレッドを取り入れて本当によかったのは、準備がとにかくラクなこと!

私は起きてすぐ行動するのが苦手で、「朝から料理&洗い物なんてムリ…」という日がほとんどです。

でもベースブレッドなら、袋を開けるだけですぐに食べられるので、本当に助かっています。

最近は【インスタントコーヒー+ベースブレッド】という超時短メニューが朝の定番に。

これだけ食べとけば安心という朝ごはんが、たった3分で完成します。

テレ飯子

体調がいまいちの日や、在宅勤務でバタバタしている昼ごはんにも頼れる存在です◎

糖質&カロリー控えめで罪悪感が少ない

ベースブレッドは、一般的な菓子パンに比べて糖質が約30%オフ

しかも、チョコレート味は1袋246kcal、プレーン味は200kcalとカロリーも控えめです。

1食(2袋)食べても500kcal以下に抑えられるから、罪悪感なく食べられるのが嬉しいポイント。

私は、おやつや夜食の代わりに1袋だけ食べることもあります。

無理なくダイエットを続けるコツは、食べたい気持ちを我慢するより、満足感のあるもので上手に置き換えることかもしれません◎

テレ飯子

「パン=太る」って思い込んでいた、過去の私に教えてあげたい…!

※BASE BREAD チョコレートと、日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、菓子パンあんなしとの比較(同量)

腹持ちがよくて間食が減る(ダイエットにも)

正直、ちょっと意外だったのが腹持ちの良さです。

私の場合、朝にベースブレッド1袋+コーヒーだけでもかなり満足感があり、お昼前まで空腹を感じないくらいでした。

食べる量が普通の友人も、「パンだから足りるかなと思ったけど、けっこうお腹にたまるね!」と驚いていたくらいです。

お昼に1食分(2袋)食べれば、夜まで間食なしで過ごせることも。

自然と食べる量が減るので、無理なくダイエットをしたい人にぴったりです。

テレ飯子

「なんかつまみたい…」が減るだけで、集中力が保てるし、無駄なイライラも減った気がします!

常温保存OKで外でも食べられる

ベースブレッドは、冷蔵・冷凍不要で常温保存OKなのも大きなメリットです。

  • 冷蔵庫のスペースを気にせず、まとめ買いできる
  • バッグに入れておけば、外出先でもそのまますぐ食べられる
  • 会社の引き出しにストックしておくと、「お昼がない!」という日も安心

さらに、公式サイトで購入すれば賞味期限は約1ヶ月

ローリングストックできる非常食として、常備しておくのもおすすめです。

テレ飯子

ベースブレッドは、栄養面・時短面・ストック面のすべてが揃った万能パン
まさに「かゆいところに手が届く存在」です◎

お得におためし!

  • 1食で1日に必要な栄養素の1/3がとれる
  • 常温保温OKで、ストック&持ち運びしやすい
  • 継続コース初回20%OFF!

\ かんたん・おいしい・からだにいい /

※解約条件なし・1回だけでもOK

継続コース初回特典でチョコレート1袋無料プレゼント!

※ 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む

正直レビュー!ベースブレッドの気になるデメリット

正直レビュー!ベースブレッドの気になるデメリット

ベースブレッドには多くのメリットがありますが、「ちょっと気になるかも…」と感じた部分もありました。

ここでは、私が感じたリアルなデメリットを正直に紹介します。

人によっては味や食感が合わない

SNSや口コミでも、「味が少し苦手だった」「食感が気になった」という声を見かけます。

実際、私も最初は市販の菓子パンや惣菜パンのような甘さやふわふわ感を想像していたので、ちょっとギャップを感じました。

チアシードのプチプチとした食感も特徴的で、ここは好みがわかれるかもしれません。

とはいえ、甘さ控えめだからこそ食事として続けやすく、私自身は慣れてきたらこの味・食感がクセになりました◎

テレ飯子

リニューアルのたびにおいしさUPしている印象で、「前より食べやすくなった!」という声もよく見かけます。

同じ味ばかりだと飽きやすい

ベースブレッドは、一般的なパンに比べて味がシンプル

そのため、「毎日同じ味を食べ続けると飽きちゃう…」と感じる人も少なくありません。

でも、実は10種類以上の味があり、新商品も定期的に登場しています。

アレンジも自由なので、たとえば…

  • ジャムやピーナッツバターを塗ってスイーツ風に
  • チーズや生ハムをはさんでサンドイッチに
  • スープを添えて、バランスのとれた食事に

など、ひと手間加えるだけで、飽きずに続けやすくなります◎

テレ飯子

公式サイトなら好きな味を選べるので、いろんな味をローテーションして楽しむのもおすすめです。

コンビニだと割高&賞味期限も短め

ベースブレッドは、コンビニ・Amazon・楽天市場などでも購入できますが、公式サイトより割高になります。

さらに、賞味期限も1〜2週間程度とやや短めです。

一方、公式サイトなら価格は最安&賞味期限も約1ヶ月と長め

しかも、お得な初回特典までついてきます!

公式サイトの継続コース・初回特典
  • 初回は20%オフ
  • 15,000マイルをプレゼント(ノベルティやギフトと交換OK)
  • チョコレート味1袋無料プレゼント

※2回目以降も10%オフ!

テレ飯子

どうせ買うなら、やっぱり公式サイトが一番お得だと感じています◎

\ かんたん・おいしい・からだにいい /

※解約条件なし・1回だけでもOK

実はすべての栄養素が完璧なわけではない

ベースブレッドは「完全栄養食」ですが、すべての栄養素を100%カバーできるわけではありません。

以下のグラフのとおり、たんぱく質やビタミン・ミネラルなどはしっかりとれる一方、脂質や炭水化物などはやや少なめです。

ベースブレッドチョコレート味の栄養素グラフ
引用:ベースブレッド公式サイト
※脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムはやや少なめ

とはいえ、普段の食事で不足しがちな栄養素を、パンだけで手軽に補えるのはかなり便利!

たとえば、チョコレート味は1袋でたんぱく質13.6gもとれるので、肉や魚を食べない日でもたんぱく質をしっかり補えます。

テレ飯子

むしろ、脂質・炭水化物・塩分は他の食事でとりすぎになりがち。
ベースブレッドが控えめだからこそ、全体の栄養バランスをとりやすいとも言えます。

ベースブレッドのリアルな口コミ・評判

ベースブレッドのリアルな口コミ・評判

X(旧Twitter)で、実際にベースブレッドを利用した人のリアルな声を調査しました。

あわせて、どんな人に向いているのかもまとめたので、ぜひ参考にしてください。

やめた人の声

ベースブレッドをやめた理由には、次のような声がありました。

味が合わずにやめた…
でも久々に買ったら良くなってた

飽きた&価格がネック…
でも保存性は◎

おならが出るという声も!
でも対策方法あり

テレ飯子

やめた理由は、味・飽き・価格などさまざま。
でも、「味が良くなった」「保存がきいて便利」など、やめた人の中にも前向きな声が見られました。

続けている人の声

一方で、ベースブレッドを続けている人の声はこちら。

栄養が満たされて空腹感が減った

常温保存OK&すぐ食べられてラク

サンドイッチにすると満足感◎
肌荒れや体重も落ち着く

新商品が出ると続けたくなる

結局おいしいから、1年以上続いてる

テレ飯子

栄養・手軽さ・味のバランスがよく、気づけば続けてる人が多い印象です◎

ベースブレッドがおすすめな人・合わない人

ベースブレッドのメープル味
お気に入りのメープル味!

口コミや実際に利用した印象をもとに、ベーブレッドが「合う人・合わない人」を整理してみました。

ベースブレッドがおすすめな人
  • 栄養バランスの乱れが気になっている人
  • ダイエット中でも罪悪感なくパンを楽しみたい人
  • とにかく食事の準備を時短したい人
  • パン好き&手軽な置き換え食を探している人
  • 常温で長期保存できる主食をストックしておきたい人
テレ飯子

ラクしたいけど健康も気になる…そんなわがままにも応えてくれるのが、ベースブレッドの魅力です◎

ベースブレッドが合わない人
  • 甘い菓子パンのような味を求めている人
  • 1食100円以下で済ませたいなど、節約重視の人
  • 毎日きちんと自炊したい人
  • グルテンフリーにこだわっている人
テレ飯子

合う・合わないは正直あるけど、実際に食べてみることで「自分に合うかどうか」がハッキリわかりますよ◎

ベースブレッドは「1回だけの購入」もOK!気になる人は、ぜひ気軽にチェックしてみてください。

\ かんたん・おいしい・からだにいい /

※解約条件なし・1回だけでもOK

ベースブレッドに関するよくある質問

ベースブレッドに関するよくある質問

ベースブレッドについてよくある質問と、その回答をまとめました。

「ベースブレッドやばい」と言われる真相は?

2023年10月、一部の商品でカビが発生したことが原因です。

ただ、すでに解決済みで、再発もありません

返金対応も早く、誠実な対応だったと言われています。

この度、弊社が販売する下記「BASE BREAD シナモン」の特定製造工場における一部製造ロットにおいて、カビ発生が多発する事案が10月20日(金)に判明いたしました。

今後一層の品質管理の徹底を行い、再発防止に万全を期す所存です。

BASE FOOD公式「カビ発生に関するお詫びとお知らせ」

体に悪いって本当?添加物は大丈夫?

ベースブレッドには、増粘剤・調味料・酸味料・乳化剤・ビタミン類などの添加物が一部使われています。

ですが、どれも安全性が国際的に認められたものだけを、必要最小限の量で使用しています。

ビタミン類も、一般的なサプリと同じ成分なので、心配しすぎなくても大丈夫です◎

プレーン味の原材料名は次のとおりなので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

プレーン味の原材料
引用:ベースブレッド公式サイト

糖尿病の人でも食べていい?

ベースブレッドは「低GI」に分類される食品で、血糖値スパイク(急激な血糖値の上昇)を起こしにくいと言われています。

そのため、糖尿病の人でも取り入れやすい選択肢のひとつです。

ただし、体質や治療内容によって合う・合わないがあるため、食べる前に必ず主治医に相談するようにしましょう。

ベースブレッドを食べると太る?

ベースブレッドは1袋約200〜250kcal、糖質も控えめで、太りにくい設計になっています。

とはいえ、たくさん食べればカロリーオーバーになり、太る可能性も!

目安は1食2袋、そしてバランスのとれた食事&適度な運動を意識して、健康的に取り入れましょう。

ベースブレッドだけで生活してもいい?

摂取上限はないので、毎食ベースブレッドでも問題ありません

ただし、おすすめは月20食ほど

小学校の給食と同じくらいの頻度で、無理なく取り入れるのが理想です。

まとめ|ベースブレッドはデメリットもあるけど、それ以上にメリット大!

ベースブレッドのミニ食パンレーズン味
レーズンたっぷり!人気のミニ食パンレーズン
メリットデメリット
バランスがいい食事をラクにとれる
食事準備がかなり時短になる
糖質&カロリー控えめで罪悪感が少ない
腹持ちがよくて間食が減る
常温保存OKで外でも食べられる
人によっては味や食感が合わない
同じ味ばかりだと飽きやすい
コンビニだと割高&賞味期限も短め
実はすべての栄養素が完璧なわけではない

ベースブレッドには、味の好みが分かれる・一部の栄養素は足りないといったデメリットがあります。

でもそれ以上に、手軽に栄養がとれる・時短になる・腹持ちが良いなど、続けたくなるメリットがたくさん!

少しでも気になると思ったら、一度試してみる価値ありです。

購入はコンビニやAmazonでもできますが、公式サイトなら初回20%オフ&特典つきでお得◎

さらに賞味期限も最長なので、せっかく試すなら公式サイトからの購入が一番おすすめです。

テレ飯子

私も今では朝食や昼食、小腹が空いたときの定番に!
忙しい日や栄養が偏りそうなときに、本当に助かっています。

お得におためし!

  • 1食で1日に必要な栄養素の1/3がとれる
  • 常温保温OKで、ストック&持ち運びしやすい
  • 継続コース初回20%OFF!

\ かんたん・おいしい・からだにいい /

※解約条件なし・1回だけでもOK

継続コース初回特典でチョコレート1袋無料プレゼント!

※ 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む

▼手軽に栄養をとるなら、「宅配食ナッシュ」や「完全食おにぎりココモグ」もおすすめです!

ほかにも、手軽で健康的なごはんのアイデアがたくさんあります。
ぜひチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログランキング

人気ブログランキングでフォロー
目次