テレワークの昼ごはんがめんどくさい?私がラクになった解決策まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
テレワークの昼ごはんがめんどくさい?私がラクになった解決策まとめ

こんにちは、テレ飯子です!
テレワーク歴&在宅ランチ歴10年以上。
このブログでは、忙しくてもラクに健康的なごはんを楽しむコツを紹介しています。

  • 「テレワークの昼ごはん、毎日めんどくさい…」
  • 「健康も気になるけど、できればラクしたい!」

毎日自炊するのは大変だし、コンビニ弁当や菓子パンばかりも栄養が気になる…。私も以前はそうでした。

でも、ちょっとした工夫や、ラクに栄養もとれる昼ごはんを取り入れたら、お昼ごはんの悩みがグッと減りました。

この記事では、テレワーク歴10年以上の経験をもとに、私がどうやってラクになったかも含めて、対策や便利アイテムを紹介します。

テレ飯子

がんばりすぎない「ちょうどいい昼ごはん」を探している方は、ぜひ参考にしてみてください◎

超便利な昼ごはんアイテム

商品名特徴詳細を見てみる
ベースブレッドのチョコレート味
ベースブレッド
常温保存OK
開けるだけ
ほぐし焼きさばと煎りごまの大葉香るおにぎりを半分に切ったところ
ココモグ
冷凍おにぎり
ORBISプロデュース
ニップン冷凍食品
冷凍食品・レトルト
種類豊富
購入しやすい

ナッシュのチリハンバーグステーキ
ナッシュ
栄養士監修
糖質30g・塩分2.5g以下
カレー
作り置き
節約派に
自分好みの味にできる
この記事を書いた人
テレ飯子・テレメシ生活
テレ飯子
  • テレワーク歴10年以上
  • 料理は苦手だけど、健康は気になる
  • 「食べなきゃ」より「食べたい」で選びたい
  • ラクで栄養もとれるごはんを、ゆるっと模索中

▶︎簡単ごはんの記事一覧はこちら

目次

みんなはテレワークの昼ごはんどうしてる?リアルな声

みんなはテレワークの昼ごはんどうしてる?リアルな声

テレワークの昼ごはん、めんどくさい人はどうしているんだろう?

気になったので、実際にX(旧Twitter)でリアルな声を調査してみました。

何も食べない派

「食べるのが面倒」「気づいたら何も食べてなかった」

そんな声が、思った以上にたくさん見つかりました。

テレ飯子

私のまわりでも「気づいたら昼抜いてた」って声、よく聞きます。
テレワークならではかも!

ゆるく済ませる派

一方で、「ちゃんと作るのは面倒、でも何か食べたい」という“ゆるランチ派”も多かったです。

テレ飯子

「とりあえず食べる」「頑張りすぎない」が今のリアル。
ゆる昼ごはんこそ、今の主流なのかもしれません。

テレワークの昼ごはんがめんどくさい理由と解決策  

テレワークの昼ごはんがめんどくさい理由と解決策

テレワークの昼ごはんがめんどくさい理由は人それぞれ。

よくある理由と、すぐに実践できる解決策を紹介します。

考えるのが面倒

「今日なに食べよう…」と毎日悩むのって地味にストレスですよね。

そんなときは、お昼をあらかじめ定番化しておくと、一気にラクになります。

たとえば、こんなふうに曜日でパターン化しておくのも◎

  • 月曜:前日の夕飯の残り
  • 水曜:冷凍パスタ
  • 金曜:レトルトカレー

お昼のことを考えなくていいだけで、気持ちが軽くなります。

テレ飯子

前日の夜に「明日はこれにしよう!」とゆるく決めるだけでも、翌日の昼がグンとラクになります。

作る&片付ける気力がない

調理も片付けも時間がかかるし、めんどくさい…。

そんな日は、レンチンだけ・開封するだけの手抜きメニューでOKです。

おすすめは、

  • 容器ごとチンして食べられる冷凍弁当
  • お湯を注ぐだけのスープ・カップ麺
  • 開けるだけで食べられるパンやおにぎり

どれも手間なく食べられるので、本当に気がラクです。

テレ飯子

何もしたくない日は、この「省エネランチ」にいつも助けられています。

健康は気になるけど何もしたくない

健康的なごはんが食べたいけど、栄養を考えて準備するのは面倒!っていう人も多いですよね。

そんな人にピッタリなのが、完全食です。

最近は、パン・おにぎり・ドリンクなど、形もいろいろ。

手軽に必要な栄養素がとれるので、ストックしておくと便利です。  

テレ飯子

考えずに食べられる健康ごはんとして、私も積極的に取り入れています。

無気力・食欲がない日

「何もしたくない」「食欲すらない」そんな日もあります。

そんなときは、とにかく口に入れやすいものを食べると◎

おすすめは、

  • レンジで温めるだけのスープ
  • ゼリー飲料やスムージー
  • 片手で食べられるパン、おにぎり

何も食べないと午後がしんどくなるので、少しでも栄養をとっておくといいですよ。

テレ飯子

「これだけ食べれば大丈夫」と自分を許すことで、気持ちが軽くなります。

一人暮らし・ダイエット中

「一人分を作るのが面倒」
「食べ過ぎたくないけど、栄養はとりたい」

そんな人には、手軽さ+栄養の両立ができる食事が味方になります。

  • 完全栄養食で、手軽に栄養確保&食べすぎ防止
  • 宅配食で、カロリーや糖質を管理
テレ飯子

自分がラクになれる方法を選ぶことが、無理なく昼ごはんを食べるコツです。

ストックしておくと安心!超便利な昼ごはんアイテム

ストックしておくと安心!超便利な昼ごはんアイテム

テレワーク中の昼ごはん、なるべくラクしたいけど、健康面も手を抜きたくない…!

そんなときに頼れる、ストック可能な「便利ごはん」を紹介します。

ベースブレッド・ココモグ|完全食

ベースブレッドのチョコレート味
ベースブレッドのチョコレート味
ココモグのほぐし焼きさばと煎りごまの大葉香るおにぎりを半分に切ったところ
ココモグのほぐし焼きさばと煎りごまの大葉香るおにぎり

袋を開けるだけ、チンするだけで栄養がとれるのは、完全食のベースブレッドやココモグです。

1食あたり400〜500円程度で、外食や健康的なコンビニ食より取り入れやすい点も◎

「最近ちょっと栄養が偏ってるかも…」という方や、健康が気になるテレワーカーに特におすすめです。

テレ飯子

忙しい日は、何も考えずにベースブレッドを食べて乗り切ることもあります。

\ 初回20%OFF!気軽にお試し /

※解約条件なし・1回だけでもOK

\ 初回20%OFF+送料無料 /

※いつでも解約OK!

ベースブレッドを昼に置き換えた感想や、やめたくなったけど今も続けてる理由は、以下の記事で紹介しています。

ココモグ(冷凍おにぎり)の口コミ・評判や、実食レビューはこちらにまとめています。

冷凍食品&レトルト|手軽でおいしい

ニップン冷凍食品
ニップンのよくばり御膳「五目ご飯と鶏と野菜の黒酢あん」

冷凍食品やレトルトは、まとめ買いしておくと心強い存在です。

最近は味も栄養もかなり進化していて、健康志向のメニューや一人暮らし向けサイズも充実しています。

スーパーだけでなく、ネット上でまとめ買いできるのも便利です。

テレ飯子

私もAmazonや楽天で数種類まとめ買いして、冷凍庫にストックしています◎

おすすめの冷凍食品やレトルトは以下の記事で紹介しています。

ナッシュ|チンするだけ宅配食

ナッシュのチリハンバーグステーキ
ナッシュのチリハンバーグステーキ

「なるべくラクしたいけど、ちゃんとしたごはんを食べたい」

そんなときは、チンするだけで栄養バランスが整う宅配食がおすすめです。

特に人気なのは「」。

  • 糖質30g以下・塩分2.5g以下で健康的
  • 和洋中それぞれの専属シェフ監修でおいしい
  • 約100種類の豊富なメニューで飽きない

そのままの容器で食べられるので、後片付けもラクです。

テレ飯子

ナッシュがあると、腰が重いランチが楽しみに変わるのを実感しています。

\ 初回限定!合計3,000円OFF/

※1回だけ注文OK!解約も簡単

でも「ナッシュって高くない?」と気になる方は、リアルなコスパ感や口コミをまとめた記事をご覧ください。

人気がある宅配食「三ツ星ファーム」と比較した結果が気になる方は、こちらもどうぞ。

作り置き|週末は自炊派に

カレー

「時間があるときは料理もしたい!」という人には、週末に作り置きしておくのもおすすめです。

たとえば、

  • 野菜たっぷりのスープ
  • 具沢山カレー
  • 三食丼やそぼろ丼

などを作っておくと、平日の自分がかなりラクできます。

テレ飯子

作り置きは節約になるし、気になるレシピを試す楽しさもありますよ

簡単にできる健康的な作り置きレシピは、こちらの記事にまとめました。

NGパターンはこれ!逆にしんどくなる昼ごはん

NGパターンはこれ!逆にしんどくなる昼ごはん

ここからは、私自身の失敗談も交えながら、「やりがちなNGランチパターン」を紹介します。

コンビニ弁当&菓子パンばかり

お昼が面倒だと、ついコンビニ弁当や菓子パンで済ませたくなります。

でも、私自身そんな日々を続けていたら…

  • 体全体が重たくてだるい
  • 頭がボーッとして眠たい
  • お腹もなんとなく不調が続く

こんな状態になり、仕事に集中できなくなりました。

そこで栄養を意識したごはんを食べるようにしたら、体も頭もスッキリ!

仕事中の集中力・やる気は、思っていた以上に食事に左右されると感じました。

テレ飯子

それ以来、コンビニや菓子パンは時々の楽しみにしています。

コンビニ弁当・菓子パンばかりのリスクはこちらの記事で紹介しています。

昼を抜くのが習慣化

食べるのすら面倒で昼ごはんを抜くと、午後の集中力がガタ落ちします

若い頃ならなんとかなったけど、30代になってからは無理できず…。

温めるだけのスープやおにぎりだけでもお腹に入れるだけで、午後のパフォーマンスは変わります。

テレ飯子

無理に満腹まで食べる必要はなくて、腹八分目程度に食べるだけで午後の仕事も頑張れます。

昼食を抜くと具体的にどうなるか詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

完璧主義で疲れてしまう

健康も節約も大事!…と頑張りすぎると、長くは続きません。

私は毎日のお昼を自炊しようとして、2〜3日で挫折しました。

代わりに選んだのが、ベースブレッドや宅配食ナッシュのような、「ラクでそこそこ健康的」なごはん

テレワーク歴10年以上の私がたどり着いた、一番ちょうどいい方法です。

テレ飯子

「ほどほどに手を抜く」のが、健康的な昼ごはんを続ける秘訣です◎

まとめ|ちょうどいい昼ごはんで「めんどくさい」を解決!

「テレワークの昼ごはん、正直めんどくさい…」

そんな人は、ラクに食べられて栄養もとれる食事をストックしておくだけで、昼ごはんのストレスが減ります。

超便利な昼ごはんアイテム

商品名特徴詳細を見てみる
ベースブレッドのチョコレート味
ベースブレッド
常温保存OK
開けるだけ
ほぐし焼きさばと煎りごまの大葉香るおにぎりを半分に切ったところ
ココモグ
冷凍おにぎり
ORBISプロデュース
ニップン冷凍食品
冷凍食品・レトルト
種類豊富
購入しやすい

ナッシュのチリハンバーグステーキ
ナッシュ
栄養士監修
糖質30g・塩分2.5g以下
カレー
作り置き
節約派に
自分好みの味にできる

気負わず、ほどよく手を抜きながら「ちょうどいい昼ごはん」を選んでみてくださいね。

テレ飯子

どれがいいか迷ったら、こちらの記事もチェックしてみてください!

▶︎ベースブレッドが昼ごはんに向いている理由を知りたい方へ  

▶ ココモグって実際どう?と気になる方へ  

▶ ナッシュって高い?と思ってる方へ  

ほかにも、手軽で健康的なごはんのアイデアがたくさんあります。
ぜひチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログランキング

人気ブログランキングでフォロー
目次