こんにちは、「手軽に健康的な食事を楽しむ!」がモットーのテレ飯子です。
この記事では、
- 1日2食に慣れてきたし、このまま昼抜きでもいいかな?
- 昼食を抜いても健康に問題ない?
こんな疑問を持っている方に向けて、昼食抜きのメリット・デメリットや、軽くでも食べることの大切さをお伝えします。
▼すぐに知りたい方はこちら▼
結論から言うと、昼食抜きに慣れるのは危険です!
実は私も、「昼ごはんを抜いたほうがラクだし、午後の仕事もはかどるかも?」と思って1日2食を続けた時期があります。
でも、体がだるい・集中力が落ちる・なんだか元気が出ない… そんな状態が続き、しんどかったんです。
「さすがにこれはまずい」と思い、昼に少しでも食べるようにしたら、体調が安定!仕事も趣味も楽しめるようになりました。

昼ごはんが面倒だったけど、食べるようにしてから体調を崩さなくなって調子が良いよ!
だからこそ、「昼食抜きってどうなの?」と迷っているあなたに向けて、昼食抜きのリスクや手軽な食事法を紹介します。
手軽に栄養補給!
完全栄養食『ベースブレッド』
\ 初回20%OFF!公式が最安 /
※定期縛り・解約条件なし


- テレワーク歴10年以上
- 料理は苦手
- 食に対する興味が少なめ
- 簡単にバランスの良いご飯を食べる方法を模索中
昼食抜きに慣れることのデメリット


昼食抜きに慣れるデメリットは、次の4つです。
それぞれ詳しく説明しますね!
糖尿病など病気のリスクが上がる
昼食を抜くと、そのぶん夕食後の血糖値が上がりやすくなります。
血糖値の乱高下は、糖尿病など病気の原因になるので要注意。
血糖コントロールのためには1日3食食べた方が良いことが分かっています。
澤木内科・糖尿病クリニック/食事を抜くと…逆に血糖値が上がり太る!?
長期的な健康を考えると、昼食を抜くのはよくありません。



少しでもいいから昼食は食べよう!
食べないのに太る
食べないと一時的に痩せるかもしれませんが、その後太るリスクがあります。
なぜなら、体が栄養不足を感じ、脂肪を蓄えようとするからです。
急に、あるいは極端に食事量を減らすと身体が“飢餓状態に陥っている”と認識し、脂肪を蓄えようとします。
岩崎内科クリニック/食べていないのに太る
また、昼食抜きによるタンパク質不足で筋肉が落ちると代謝も低下し、余計に太りやすくなります。



いずれ太るなら、一時的に痩せても意味ないね!
集中力が出ない
食べないとエネルギーが不足し、午後から集中力が出なくなります。
集中力がなくなると、次のような影響が出ます。
- 頭がボーっとする
- 仕事が進まない
- ミスを繰り返す
効率良く仕事をするためにも、昼食は大事です。



集中力不足が原因で、仕事で致命的なミスをしたら大変だよ!
栄養不足になる
昼食抜きが続くと、栄養不足で疲れやすくなります。
また、次のような昼食も栄養が偏るのでNGです。
- カップ麺ばかり
- 食事の代わりにお菓子
- 麺類・ご飯ものオンリー
健康的な食生活のためには、栄養バランスも考えて食べるのがベストです。



麺類・ご飯ものを食べるときは、サラダや煮物などをプラスしよう!
昼食抜きのメリット


昼食抜きのメリットは次の4つです。
ただし、メリットにはデメリット的側面もあるので注意しましょう。
次から1つずつ説明しますね!
時間に余裕ができる
昼食を抜くと、昼食分の時間が浮きます。
浮いた時間で、次のように有意義に過ごせるのはいいですよね。
- 昼寝する
- 趣味を楽しむ
- 終わっていない仕事を済ませる
- 買い物に行く
15分でも時間に余裕がほしい人にとっては、昼食抜きがメリットになるでしょう。



とはいえ、長時間の余裕を作るのは難しいよ!
節約になる
昼食を抜くと、そのぶん節約になります。
例えば…
ランチに1食500円かかるとしたら、1週間で3,500円もの節約に!
ただし、健康を損なうリスクを考えると、大きなメリットとは言えません。



もし体調を崩して病院に行ったら、節約の意味がなくなるよね!
最初は痩せる
食べる量が減るので、そのぶん最初は痩せます。
ただ、最初は痩せてもその後太りやすくなるのが現実です。
- 昼食を抜く
- 痩せる
- 体が飢餓状態になる
- 脂肪を蓄積しようとする
- 結果、太る
昼食を抜くと一時的に痩せますが、長期的には太りやすくなるので注意しましょう。



結果的に太るなら、昼食抜きで一時的に痩せても意味ないね!
午後眠くならない
昼食をお腹いっぱい食べた後、眠くなる人も多いですよね。
満腹感があると眠くなりますが、昼食を抜けば午後は眠くなりません。
とはいえ、経験上、腹八分までに抑えれば眠くなりにくいので、わざわざ昼食を抜く必要はないかもしれません。



空腹だと眠くならないけど、私はグーグーお腹が鳴るのが気になったよ!
腹八分目のやり方とコツを知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。


【結論】食べ過ぎない程度に軽く食べるのがベスト


ここまで昼食抜きのメリット・デメリットを紹介してきました。
その上で1番ベストなのは、「食べ過ぎない程度に軽く食べること」です!
その理由と手軽な食事法を紹介します。
健康的な生活には昼食が必須
少しのダイエットやお腹の調子を整えるため、1~2日だけ昼食を抜くのはOKです。
でも、昼食抜きが続くと、健康面でリスクがあります。



体のことや仕事への集中度を考えると、やはり昼ごはんは必須!
「できるだけ健康にいたい」「仕事も効率良くこなしたい」というのであれば、昼食は食べるようにしましょう。
おすすめの手軽な食事法



昼食が大事なのは分かったけど、食事の準備が面倒…



そんな人には、調理いらず&健康的な食事がおすすめ!
次から、私もよく食べる2つの食事を紹介するね!
完全栄養食


完全栄養食とは、1食に必要な栄養素がすべて含まれる食品のこと。
特におすすめなのは、片手で食べられるベースブレッド
- 1食分で1日に必要な栄養素の1/3をとれる※1
- そのまま食べられて、片付けは袋を捨てるだけ
- 1食分(2袋)500円以下でコスパ良し
※1:栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
常温保存できるため、手軽な昼食として会社や外出先にも気軽に持っていけます。



私としては、空腹具合や体調に合わせて、「朝1袋+昼1袋」みたいに調整できるのも嬉しいポイント◎
\ 初回20%OFF!公式が最安 /
※定期縛り・解約条件なし
ベースブレッドの口コミや実際に食べた感想は、こちらの記事にまとめてあるので参考にしてください。


ご飯派なら、完全食おにぎり「ココモグ(COCOMOGU)


宅配食(冷凍弁当)


宅配食とは、電子レンジで温めるだけで食べられる冷凍弁当のこと。
おすすめは、人気があるnosh(ナッシュ)
- 手軽に栄養士監修の食事を食べられる
- 全メニュー糖質30g以下・塩分2.5g以下でヘルシー
- 約100種類のメニューで飽きない
和洋中それぞれの専属シェフがメニュー開発しているから、主菜のお肉やお魚がとてもおいしい!
ご飯が面倒に感じる私でも、ストレスなく健康的&美味しい昼食を準備でき、すごく重宝しています。



ナッシュは主食(ご飯やパン)が付いていないので、事前にご飯を炊いておくか、パックご飯を用意しておくと◎
\ 初回限定!合計3,000円OFF/
※1回だけ注文OK!解約も簡単
ナッシュと自炊のコスパを徹底比較したので、気になる方はぜひチェックしてみてください。


その他の宅配食との比較や、安い宅配食についてはこちらの記事にまとめてあるので、興味がある方は見てみてください。


昼食抜きに関するよくある質問
昼食抜きに関するよくある質問と、その回答をまとめました!
まとめ:昼食抜きに慣れるのは健康リスクあり!軽くでも食べよう
今回は、昼食抜きのメリット・デメリットや、軽くでも食べることの大切さを紹介しました。
▼おさらい:昼食抜きに慣れるデメリット
昼食抜きは、「時間に余裕が出る」などのメリットがある一方、「体調不良や生活の質の低下」につながるリスクも…。
だからこそ、毎日軽くでも食べることが大切です。
とはいえ、忙しいランチタイムに自炊したり、毎回コンビニに買いに行くのは正直めんどくさいですよね…。
そこでおすすめなのが、ネット注文して自宅に届く完全栄養食『ベースブレッド


- そのまま食べられて、片付けは袋を捨てるだけ
- 常温保存OKで、会社や外出先にも持っていける
- サラダやヨーグルトと合わせれば、さらに栄養UP◎
「昼ごはんを用意するのが面倒でつい抜いてしまう…」という方こそ、ベースブレッドで手軽に栄養をとりながら、自分の健康を守りましょう!



利用できるものは利用して、ラクに昼食をとろう!
手軽に栄養補給!
完全栄養食『ベースブレッド』
\ 初回20%OFF!公式が最安 /
※定期縛り・解約条件なし


手軽で美味しい昼食は、「テレワークの昼ごはん」の記事内でも紹介しているので、こちらも参考にしてください。

