一人暮らしご飯どうしてる?ラクになる便利アイテム&考え方まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
一人暮らしご飯どうしてる?|ラクになる便利アイテム&考え方まとめ

こんにちは、テレ飯子です!
テレワーク歴&在宅ランチ歴10年以上。
このブログでは、忙しくてもラクに健康的なごはんを楽しむコツを紹介しています。

  • 「今日のご飯、どうしよう…」
  • 「栄養も気になるけど、作る気力がない…」

私も、そんな日が何度もありました。

仕事で疲れて自炊する余裕なんてないし、気づけば菓子パンで済ませたり、何も食べずに寝てしまう日も…。

「一人暮らしなんだから、ちゃんとしなきゃ!」と思うほど、毎日のご飯が“困りごと”になってしまう人も多いはずです。

でも実は、一人暮らしのご飯は、もっとゆるくていいんです◎

この記事では、私自身の体験をもとに、一人暮らしのご飯をラクにしてくれたアイテムや考え方を紹介します。

テレ飯子

自分がラクになれる方法を見つけるだけで、毎日のご飯の負担がぐんと減りますよ!

手間なし×栄養あり」のご飯アイテム

スクロールできます
商品名特徴価格(1食)詳しく見てみる
ベースブレッドのチョコレート味
ベースブレッド
栄養バランス◎
アレンジしやすい
常温保存OK
約400円〜
ほぐし焼きさばと煎りごまの大葉香るおにぎりを半分に切ったところ
ココモグ
完全食でバランス◎
冷凍おにぎり
具だくさで腹持ちよし
約500円〜
ニップン冷凍食品
冷凍食品&レトルト
スーパーで買える
種類豊富
節約にも◎
約300円〜500円

ナッシュのチリハンバーグステーキ
ナッシュ
宅配の冷凍弁当
栄養士監修で健康的
シェフ監修でおいしい
約500円〜
この記事を書いた人
テレ飯子・テレメシ生活
テレ飯子
  • テレワーク歴10年以上
  • 料理は苦手だけど、健康は気になる
  • 「食べなきゃ」より「食べたい」で選びたい
  • ラクで栄養もとれるごはんを、ゆるっと模索中

▶︎一人暮らしごはんの記事一覧はこちら

目次

みんなどうしてる?一人暮らしの食事事情とリアルな悩み

みんなどうしてる?一人暮らしの食事事情とリアルな悩み

「一人暮らしの人、みんなご飯どうしてるんだろう?」って、気になる人も多いのではないでしょうか。

ここでは、私自身の体験と、X(旧Twitter)で見かけたリアルなご飯事情をまとめました。

仕事終わりだとご飯作りたくない

仕事終わりはクタクタで、正直自分ひとりのためにご飯を作る気力なんて残っていません。

包丁とまな板を出して、野菜やお肉を切って、炒めて、片付けて…。

考えるだけでめんどくさいし、もはや料理も仕事みたいに感じてしまうときもあります。

テレ飯子

そんな日は、ご飯を簡単に済ませて、浮いた時間でゆっくりするのが一番ですよね。

食べない・菓子パンだけ

特に仕事が遅くなった日は、「食べるより寝たい」が勝ってしまいます。

もしくは、コンビニで買った菓子パンだけで済ませてしまう日も…。

「栄養とか気にしなきゃ」と思っても、体も心も頑張れないときは誰にでもあるはずです。

テレ飯子

私も「今日は何もできない…」ってとき、チョコパンだけで済ませたことが何度もあります。

SNSで見かけたリアルな一人暮らしご飯

X(旧Twitter)では、こんな声も見かけました。

こんなふうに、「ちゃんとしてないご飯」って、意外と一人暮らしあるあるだったりします。

テレ飯子

自炊を頑張れない日があるのは、自分だけじゃないから大丈夫!

もう迷わない!一人暮らしのご飯スタイルはこの4択

もう迷わない!一人暮らしのご飯スタイルはこの4択

「一人暮らしだと、何を食べたらいいのかわからない…」

そんなときは、無理なく続けられるスタイルを見つけるのがいちばん

一人暮らしのご飯をラクにする4つのスタイルを、タイプ別に紹介します。

自炊ムリ派|宅配食&冷凍食品

料理が苦手だったり、忙しくて自炊する余裕がないなら、調理不要の宅配食や冷凍食品がおすすめです。

1食あたりの価格(参考)
  • 宅配食:最安500円程度〜(ナッシュの場合)
  • 市販の冷凍食品:300〜500円前後

※外食よりコスパが良い場合も!

容器のまま食べられるタイプなら、洗い物も少なくてラクできます

テレ飯子

「今日はもう疲れた…!」ってとき、私はナッシュとか冷凍パスタにほんと助けられてます。

節約派|作り置き&安いレトルト

とにかく食費を抑えたい!そんな人には、作り置きやレトルトの組み合わせが手軽で◎

たとえば、

  • 平日の前半:週末に作り置きしたおかずを食べる
  • 平日の後半:温めるだけのレトルトを食べる

こんなふうに、「前半は作り置き」「後半はレトルト」というスタイルなら、無理なく続けやすく、出費もかなり抑えられます。

テレ飯子

私は、三食丼&スープを作り置きして、週の後半にレトルトカレーを楽しむのにハマってました!

簡単にできる作り置きは、こちらの記事にまとめてあります。

栄養重視派|「これだけは食べとけ」ご飯

「健康も気になるけど、毎回バランスのいい食事なんて無理…」

そんな人には、これだけ食べとけば安心!と思えるご飯を取り入れるのがおすすめです。

たとえば、

  • ベースブレッドやココモグのような完全栄養食
  • 忙しい朝に便利なゼリータイプの栄養補給食

最近の完全食や栄養補給食は、主食・おかず・ドリンクタイプなど種類が豊富。

自分の生活や好みに合わせて、気軽に取り入れられるのが魅力です。

テレ飯子

朝にベースブレッドを食べると、「とりあえずこれでOK」って思える安心感があります◎

「これだけ食べておけば安心!」と思える食品をまとめた記事はこちらです。

食欲なし派|スープやゼリーで済ませる

「なんとなく食べる気がしない…」「疲れて食欲が出ない…」一人暮らしだと、そんな日もありますよね。

でも、少しでも口にできるものがあると安心です。

たとえば、

  • レンジで温めるだけのスープ
  • 飲みやすいゼリーやプロテインドリンク
  • 少量で栄養がとれる完全食のパンやおにぎり

こういった食べやすい備えを用意しておくと、「食欲ないけど、何か口にしなきゃ…」という日も乗り切れます。

テレ飯子

朝は食欲がなくても、あったかいレトルトスープを飲むだけで、1日がスムーズに始められます◎

「朝は食べられない…」「時間がない…」そんなときにピッタリな朝ごはんは、こちらで紹介しています。

ラクして栄養も!私が助けられたご飯アイテム4選

ラクして栄養も!私が助けられたご飯アイテム4選

忙しいときや疲れたときに助けられたのが、「チンするだけ」「袋から出すだけ」で栄養がとれるご飯。

ここでは、私が実際に食べてよかったと感じた、手間なし×栄養ありのご飯アイテムを4つ紹介します。

スクロールできます
商品名特徴価格(1食)詳しく見てみる
ベースブレッドのチョコレート味
ベースブレッド
栄養バランス◎
アレンジしやすい
常温保存OK
約400円〜
ほぐし焼きさばと煎りごまの大葉香るおにぎりを半分に切ったところ
ココモグ
完全食でバランス◎
冷凍おにぎり
具だくさで腹持ちよし
約500円〜
ニップン冷凍食品
冷凍食品&レトルト
スーパーで買える
種類豊富
節約にも◎
約300円〜500円

ナッシュのチリハンバーグステーキ
ナッシュ
宅配の冷凍弁当
栄養士監修で健康的
シェフ監修でおいしい
約500円〜

ベースブレッド|完全栄養食

ベースブレッドのチョコレート味
チョコレート味
ベースブレッドのミニ食パンレーズン味
ミニ食パンレーズン味

は、1食で1日に必要な栄養の1/3がとれる完全栄養食パンのこと。※

袋から出してすぐ食べられて、ジャムやチーズをのせるなどアレンジも楽しめます。

ベースブレッドはこんな人におすすめ!
  • 朝や昼をサッと済ませたい人
  • 常温保存できる栄養食を探している人
  • 「これだけ食べればOK」と思える安心感がほしい人

1食(2個)400円台〜の手軽さも、続けやすい理由のひとつです。

テレ飯子

お得に買いたいなら、公式サイトがいちばん!
賞味期限も長めで安心です◎

\ 初回20%OFF!気軽にお試し /

※解約条件なし・1回だけでもOK

「やめたいと思ったけど、続けてよかった」そんなリアルな体験談と口コミをまとめています。

昼ごはんの置き換えに使ってみた感想や、向いている人の特徴を紹介しています。

※1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

ココモグ|完全食おにぎり

ほぐし焼きさばと煎りごまの大葉香るおにぎりを半分に切ったところ
ほぐし焼きさばと煎りごまの大葉香るおにぎり
ほくほく大豆とひじき煮の鶏五目おにぎりを半分にカットしたところ
ほくほく大豆とひじき煮の鶏五目おにぎり

とは、ORBISがプロデュースした冷凍の完全食おにぎりです。

具だくさんで満足感があり、レンチン約2分で食べられる手軽さも◎

ココモグはこんな人におすすめ!
  • パンより白米派の人
  • 食事に「ほっとする味」を求める人
  • 少食でも栄養をしっかりとりたい人
テレ飯子

食べ応えがあるので、私は1個+スープでも十分満足でした!

価格は1食(2個)あたり600円台〜ですが、初回限定プランなら1食あたり500円台で試せます。

\ 初回20%OFF+送料無料 /

※いつでも解約OK!

ココモグってどう?味や満足感など、実食レビューと口コミをまとめました。

スーパーで買える冷凍食品&レトルト

ニップン冷凍食品
よくばり御膳|五目ご飯と鶏と野菜の黒酢あん
ニップンよくばり御膳
野菜豊富で健康的!

冷凍食品やレトルトも、忙しい一人暮らしの頼れる味方です。

最近は健康志向の商品や、一人暮らしにちょうどいいサイズのものも充実しています。

冷凍食品&レトルトはこんな人におすすめ!
  • コンビニやスーパーで気軽に買いたい人
  • 保存がきくご飯をストックしておきたい人
  • 作る気力ゼロの日でも、ちゃんと食べたい人

冷凍&レトルトは保存がきくので、突然の外食や予定変更にも対応しやすくて便利です。

テレ飯子

ストックしておけば、「今日はもうムリ…」って日に本当に助かります!

おいしくて栄養もとれる冷凍食品やレトルトは、こちらで詳しく紹介しています。

ナッシュ|冷凍の宅配食

ナッシュのチリハンバーグステーキ
チリハンバーグステーキ
ナッシュの白身魚の生姜醤油
白身魚の生姜醤油

とは、管理栄養士が監修した冷凍弁当のこと。

私も何度もリピートしていて、味・使いやすさ・コスパのバランスが良いのが魅力です。

ナッシュはこんな人におすすめ!
  • 自炊がしんどいと感じている人
  • 健康的な食事を手軽にとりたい人
  • 宅配食を試してみたい人

白米はついていませんが、好みでパンを合わせたり、白米の量を調整できるのが逆に便利です。

テレ飯子

ナッシュは家庭的な味で続けやすいから、宅配食初心者にもおすすめですよ!

\ 初回限定!合計3,000円OFF/

※1回だけ注文OK!解約も簡単

ナッシュって実際どう?コスパや味について、率直な感想をレビューしています。

ナッシュ以外のおすすめ宅配食は、こちらにまとめています。

しんどい一人暮らしご飯がラクになる3つの考え方

しんどい一人暮らしご飯がラクになる3つの考え方

一人暮らしのご飯、毎日頑張ろうとするのって本当に大変ですよね。

ここでは、私の気持ちがラクになった「3つの考え方」を紹介します。

自炊できない日があってもOK

一人暮らしだと、家事も全部一人でこなさなきゃいけないから、ご飯を作る余裕がない日もありますよね。

でも、そんな日は冷凍食品やレトルトに頼ってもOK!

「今日はムリだけど、まあいっか」と思えることのほうが、ずっと大切です。

テレ飯子

自炊が無理な日は、自分を休ませる日にしていいんです◎

栄養は“一週間単位”で考える

1食ごと・1日ごとで完璧を目指す必要はありません。

栄養は“1週間単位”で、ざっくり整っていれば大丈夫

たとえば、

  • 「昨日食べすぎたから、今朝は軽めにしよう」
  • 「最近お肉ばっかりだから、今日は野菜を食べよう」

気づいたときに、ちょっとずつ戻せばそれで十分です

テレ飯子

私も昔は1日単位で気にしてたけど、「一週間単位でOK」って思えるようになってから、すごくラクになりました◎

便利ご飯アイテムでラクする

自炊する気力がない日こそ、ラクできるアイテムに頼るのがいちばんです。

たとえば、

  • 栄養が気になるなら→完全栄養食(ベースブレッドなど)
  • 野菜をとりたいなら→宅配食(ナッシュなど)
  • とにかく手軽に済ませたいなら→冷凍食品やレトルト

こういった便利ご飯をストックしておけば、忙しい日や疲れた日も、ご飯の準備がぐっとラクになります

テレ飯子

全部を自分でやろうとしなくて大丈夫!
頼れるものに頼って、ラクしていいんです◎

まとめ|一人暮らしのご飯は、もっとゆるくてOK!

一人暮らしだからって、毎日きちんと料理して、栄養バランスも考えて…なんて頑張りすぎなくても大丈夫!

  • 「今日はチンするだけ」
  • 「今日は完全栄養食に頼る日」

そんなゆるさがあるからこそ、気楽にご飯と向き合えます

テレ飯子

私も「完璧じゃなくていい」って思えるようになってから、気持ちがすごくラクになりました◎

そこでおすすめなのが、私が実際に助けられた「手間なし×栄養あり」のご飯アイテムです。

スクロールできます
商品名特徴価格(1食)詳しく見てみる
ベースブレッドのチョコレート味
ベースブレッド
栄養バランス◎
アレンジしやすい
常温保存OK
約400円〜
ほぐし焼きさばと煎りごまの大葉香るおにぎりを半分に切ったところ
ココモグ
完全食でバランス◎
冷凍おにぎり
具だくさで腹持ちよし
約500円〜
ニップン冷凍食品
冷凍食品&レトルト
スーパーで買える
種類豊富
節約にも◎
約300円〜500円

ナッシュのチリハンバーグステーキ
ナッシュ
宅配の冷凍弁当
栄養士監修で健康的
シェフ監修でおいしい
約500円〜

全部試さなくてもOK、この中から気になったものを、まず一つだけ試してみるところから始めてみてください。

一人暮らしのご飯がもっとラクに、そしてちょっと楽しみに変わりますよ。

ほかにも、手軽で健康的なごはんのアイデアがたくさんあります。
ぜひチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログランキング

人気ブログランキングでフォロー
目次