【一人暮らしの食生活】これだけは食べとけ!食材リスト&便利ごはん

当ページのリンクには広告が含まれています。
【一人暮らしの食生活】これだけは食べとけ!食材リスト&便利ごはん

こんにちは、テレ飯子です!
テレワーク歴&在宅ランチ歴10年以上。
このブログでは、忙しくてもラクに健康的なごはんを楽しむコツを紹介しています。

  • 「食生活がやばい…このままじゃ不健康かも」
  • 一人暮らし、最低限これだけは食べとけってものはある?

手軽な菓子パンやカップ麺は、たしかにラク!でも、そればかりが続くと、体のだるさや不調につながることも…。

私自身、ご飯を抜いたり適当な食事が続いていた時期は、疲れやすくて毎日がしんどかったです。

でも、ちょっと意識を変えるだけで、無理なく食生活を立て直せると実感しました。

この記事では、そんな体験をもとに、「これだけでOK」と思える、ラクして安心できるごはんのヒントを紹介します。

テレ飯子

罪悪感なく、ラクに続けられる食生活を一緒に目指しましょう◎

毎日忙しくても、
バランスのいい食事を続けたい人へ

一人暮らしの味方!宅配食「

ナッシュの容器
ナッシュのチリハンバーグステーキ

\ 初回限定!合計3,000円OFF/

※1回だけ注文OK!解約も簡単

この記事を書いた人
テレ飯子・テレメシ生活
テレ飯子
  • テレワーク歴10年以上
  • 料理は苦手だけど、健康は気になる
  • 「食べなきゃ」より「食べたい」で選びたい
  • ラクで栄養もとれるごはんを、ゆるっと模索中
目次

一人暮らし「これだけは食べとけ」食材リスト

一人暮らし「これだけは食べとけ」食材リスト

一人暮らしなら「これだけは食べとけば安心!」という食材を、栄養素ごとにまとめました。

何を買えばいいか迷ったときや、献立を考えるときの参考にしてみてください。

炭水化物|お米・パン・麺類

ご飯・食パン・パスタ

炭水化物は、「体と脳を動かすエネルギー源」です。

食べないと元気が出ず、疲れやすくなります

おすすめの炭水化物
  • 白米・玄米(炊いて冷凍すると便利)
  • 食パン(全粒粉パンだと栄養価UP)
  • パスタ・うどん・ラーメン
  • コーンフレーク・オートミール
テレ飯子

パンやご飯は「1食分ずつラップ冷凍」しておけば、すぐ食べられるし、ムダも防げます◎

たんぱく質|卵・豆腐・魚・肉

卵・お肉・お魚・納豆

たんぱく質は、「体をつくるために必要な栄養素」です。

不足すると、髪・肌・爪などに影響が出てきます。

おすすめのたんぱく質食材
  • 卵(万能!)
  • 豆腐(冷奴・スープに)
  • 魚(缶詰・干物が便利)
  • 肉(冷凍保存OK)
テレ飯子

魚を焼くのが面倒なら、「グリルパン×電子レンジ」が◎
洗い物が減って時短にもなります。

ビタミン・ミネラル|野菜・海藻

野菜

ビタミンやミネラルは、「体調管理のサポーター」です。

免疫力UPやストレス対策など、体の調子を整えるのに役立ちます。

手軽にビタミン・ミネラルをとれる食材
  • 冷凍野菜(意外と安い&日持ちして神)
  • カット野菜(忙しいときの味方)
  • カットわかめ・ひじき(水で戻すだけで簡単)
テレ飯子

炒めるのが面倒なときは、スープや味噌汁に入れるとラクに食べられます◎

サラダを食べるのは大事ですが、それだけに偏るのは要注意です。

自炊・作り置きするなら丼もの

自炊でバランスの良い食事=面倒…そんなときこそ、丼ものがおすすめです。

1品で炭水化物・たんぱく質・ビタミン&ミネラルがそろうから、栄養バランスもバッチリ!

おすすめ丼メニュー例
  • 納豆+キムチ+卵+韓国海苔+白米
  • 肉野菜炒め+目玉焼き+白米
  • 焼肉+カットキャベツ+温玉+白米

しっかり食べたい人は白米を多めに、ダイエット中ならおかずを多めにするなど、好みの量に調整もできます。

テレ飯子

肉野菜炒めは「2〜3日分まとめて作って冷蔵保存 → 食べるときにご飯にのせるだけ」で、夜ご飯が10分以内に完成します!

自炊が面倒なら便利ごはん!栄養不足の対策にも

自炊が面倒なら便利ごはん!栄養不足の対策にも

「これだけは食べとけ」という食材がわかっても、料理が苦手だったり面倒に感じたりして、自炊が続かない人も多いはず。

そこでおすすめなのが、3つの頼れる便利ごはんです。

テレ飯子

どれもチンするだけ・開けるだけなのに、栄養バランスはばっちり!
忙しい一人暮らしの味方ごはんたちです◎

宅配食ナッシュ

ナッシュのチリハンバーグステーキ
ナッシュのチリハンバーグステーキ

「自炊は苦手、でもちゃんとしたものが食べたい!」

そんな人におすすめなのが、冷凍宅配食「」です。(累計1億2,000万食突破!)

  • 管理栄養士監修で健康的
  • 糖質30g以下・塩分2.5g以下でヘルシー
  • 主菜+副菜3品の1食完結プレート

冷凍庫から出してチンするだけで、まるで手作りのようなホッとする味が楽しめます。

疲れて帰った日や「今日はもう何も作りたくない…」という日でも、ナッシュがあれば安心です。

テレ飯子

和洋中、約100種類のメニューがあるから、「今日はどれにしよう?」って選ぶのも楽しみのひとつです◎

\ 初回限定!合計3,000円OFF/

※1回だけ注文OK!解約も簡単

完全栄養食ベースブレッド

ベースブレッドのチョコレート味
ベースブレッドのチョコレート味

「バタバタした朝や、サッと済ませたい昼でも、栄養はとっておきたい」

そんなときに便利なのが、完全栄養食パン「」です。

  • 1食で1日に必要な栄養素の1/3がとれる
  • 袋を開けるだけでスグ食べられる
  • 常温保存OKで会社にも持っていける

“最低限これさえ食べておけば大丈夫”という安心感が魅力。

今日は何も準備できない…という日でも、ベースブレッドなら必要な栄養素がちゃんととれます。

テレ飯子

1食2袋が基本ですが、「朝1袋+昼1袋」みたいに調整して食べてもOKです◎

\ 初回20%OFF!気軽にお試し /

※解約条件なし・1回だけでもOK

※栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

完全食ココモグおにぎり

ナッツの食感楽しむ豚ひき肉と小松菜の中華風おにぎりを半分にカットしたところ
ココモグのナッツの食感楽しむ豚ひき肉と小松菜の中華風おにぎり

「パンよりお米が好き、でも炊くのは面倒…」

そんな人には、ORBISが手がける冷凍おにぎり「」がおすすめです。

  • 管理栄養士監修の完全食で栄養バランス◎
  • レンジで約2分、手軽に食べられる
  • 朝・昼・晩・夜食、どのタイミングにもOK

具だくさんで、1個で“ちゃんとごはんを食べた感”があるのが良いところ。

余計な添加物もなく、からだに優しい冷凍おにぎりです。

テレ飯子

インスタント味噌汁と漬物を添えるだけで、ちょっとした和定食にもなるんです。

\ 初回20%OFF+送料無料 /

※いつでも解約OK!

無理なくバランスの良い食事を叶えるコツ

無理なくバランスの良い食事を叶えるコツ

「ちゃんと食べなきゃ」と思っても、毎日完璧な食事にするのは難しいですよね。

でも大丈夫。少し意識するだけで、無理なく食生活は整っていきます。

テレ飯子

自分に合ったペースで、「ちょっと整える」くらいがちょうどいいんです。

1週間単位でゆるく整える

「最近、外食ばかりかも」
「朝ごはん、ずっと食パンだけ…」

そんな日が続いても、1週間単位でバランスをとれれば大丈夫

たとえば、

  • 外食が続いたら、週末に具だくさん味噌汁を作ってみる
  • 朝がパンだけの日は、夜にサラダチキンをプラスする

こんなふうに、完璧にしようとせず、ゆるく帳尻を合わせる方法なら無理なく続けられます。

テレ飯子

今日は外食を楽しむ日、明日は野菜を多めに食べる日。
メリハリをつけると、飲み会や友達との食事も罪悪感なく楽しめます◎

1日3食じゃない日があってもOK

「朝ごはん抜いちゃった…」
「お昼は忙しくて食べられなかった…」

そんなときも、気にしすぎなくて大丈夫です

食べる回数やタイミングは、体調やその日の予定に合わせて調整すればOK。

1食抜いてしまっても、次の食事でちょっとだけ栄養を意識すれば、それで十分です◎

テレ飯子

大事なのは「毎日きちんと3食」じゃなくて、ゆるくバランスの良い食事を続けること。
がんばりすぎなくていいんです◎

食生活が整った人のリアルな声まとめ

「バランスの良い食事って難しそう…」と思ってしまいますが、少しの工夫でラクに整えられます。

実際に、一人暮らしで食生活を整えている人の口コミをまとめました。

完全食や宅配食でゆるっと整え

冷蔵庫の定番食材でバランス良く

自炊なしでも健康的に

レンジで簡単調理

せいろで料理&食事も楽しく

テレ飯子

「ちゃんとしなきゃ」と気負いすぎなくてOK!
みんな無理なく続けられる方法で、食生活を整えていました◎

一人暮らしのご飯事情は、こちらの記事でも紹介しています。

一人暮らしの食生活に関する質問

一人暮らしの食生活に関する質問

一人暮らしの食生活にまつわる、よくある疑問にサクッとお答えします。

これだけ食べれば生きていけるってものはある?

正直、「これさえ食べれば一生大丈夫!」という食材はありません。

でも、栄養失調にならない最低限の食事を考えるなら、「炭水化物+たんぱく質+ビタミン・ミネラル」を意識するとバランスが整いやすいです。

▼ バランスの良い食事例

  • ごはん+卵+納豆+野菜たっぷり味噌汁
  • パン+ツナ+カット野菜
  • オートミール+牛乳+バナナ+野菜ジュース
テレ飯子

完璧じゃなくてOK!
「だいたい整ってるかも〜」ぐらいの感覚で十分です◎

健康のために避けたほうがいい食事は?

偏った「ばかり食べ」が続くのはNGです!

特に注意したいのは、

  • カップ麺ばかり
  • 菓子パンばかり
  • ファーストフードばかりなど

たまに偏るのはOKでも、毎日これだけは要注意

疲れやすさや肌荒れ、気分の落ち込みにつながることもあります。

テレ飯子

昔、菓子パン生活してたとき、ずっとだるかったです…。
何ごとも「ほどほど」が大事◎

栄養失調になるとどんな症状が出る?

栄養不足が続くと、体と心にいろいろな不調が出てきます。

▼ よくあるサイン

  • だるい・疲れやすい
  • 肌荒れ・髪のパサつき
  • 集中力が続かない
  • 風邪をひきやすくなる
  • どんどん痩せる

どんなに忙しくても、栄養失調にならない最低限の食事だけは意識しておきたいです。

テレ飯子

忙しいときは、宅配食や完全栄養食に頼るのもアリ!
私はナッシュやベースブレッドにけっこう助けられてます◎

まとめ|食生活やばいと思ったら、便利ごはんで栄養をとろう

今回は、一人暮らしなら「これだけは食べとけ!」という食材を紹介しました。

ごはんやパン(炭水化物)、肉や魚(たんぱく質)、野菜や海藻(ビタミン・ミネラル)など、栄養バランスを意識して食べるのが理想です。

でも、毎日きちんと自炊するのはハードルが高いし、栄養バランスを考えるのも大変ですよね。

そんなときは、“無理なく栄養がとれる便利ごはん”を味方につけてみましょう!

中でも一人暮らしにぴったりなのが、冷凍の宅配食「」です。

ナッシュの白身魚の生姜醤油
ナッシュの白身魚の生姜醤油
  • 主菜+副菜がそろう家庭的なおかず
  • 管理栄養士監修で健康的
  • 和洋中、約100種類のメニューで飽きずに続けられる

毎日じゃなくてもOK。週に2〜3回からでも、体にいいごはんを食べる習慣は作れます

テレ飯子

「これだけ食べれば大丈夫!」と思える便利ごはんがあれば、一人暮らしでも無理なく、ちゃんとした食生活に近づけます◎

\ 初回限定!合計3,000円OFF/

※1回だけ注文OK!解約も簡単

▼ナッシュをもっと詳しく知りたい方はこちらもチェック!

▼これだけ食べとけばOK!完全栄養食のベースブレッドやココモグも◎

ほかにも、手軽で健康的なごはんのアイデアがたくさんあります。
ぜひチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログランキング

人気ブログランキングでフォロー
目次