- 「ご飯がめんどくさくて、気付いたら痩せてた…」
- 「ちゃんと食べなきゃ、でも作るのもしんどい…」
- 「このままで本当に大丈夫?」
ご飯がめんどうで、パンやお菓子だけで済ませたり、何も食べない日が続いていませんか?
私も一人暮らしで食事をおろそかにした結果、体調やメンタルに不調が出て、普通に生活するのもしんどい日が続きました。
でも大丈夫です。ご飯がめんどうでも、 「これなら食べられる」「これなら続けられそう」と思えるごはんはちゃんとあります。
この記事では、食べなくて痩せたときの問題点と、私自身が助けられた、ラクして栄養がとれる簡単ごはん5選を紹介します。

「これなら私でも続けられるかも…」と思えるご飯が見つかるかもしれません。
よければ参考にしてみてくださいね。
※ 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む


- テレワーク歴10年以上
- 料理は苦手だけど、健康は気になる
- 「食べなきゃ」より「食べたい」で選びたい
- ラクで栄養もとれるごはんを、ゆるっと模索中
▶︎一人暮らしごはんの記事一覧はこちら!
食べなくて痩せたときの問題点4つ


「最近あんまり食べなかったら痩せた!」
…でも、それは体にいい痩せ方とは言えません。
ご飯を食べなくて痩せると、こんな影響が出てくることがあります。
疲れて何もできなくなる
食べないとエネルギーが出ず、疲れやすくなります。
立ったり座ったりするのもつらく、好きなことができなくなる恐れも…。
また、栄養が足りないと眠りが浅くなり、疲れが残りやすくなります。(参考:Care Net)



疲れて趣味や休日を楽しめないのは、気持ちがつらいですよね…。
気分が不安定になる
栄養不足になると、次のような症状が出てきます。
- 心配事がないのに不安を感じる
- 気分が落ち込む
- イライラする
※参考:岡山gdmクリニック
また、食事が面倒だからといって、甘いものや麺類ばかり食べてもメンタルの不調は出やすいです。
落ち着いた気分で過ごすためにも、ご飯はバランス良く食べるようにしましょう。



栄養不足は、メンタルにもじわじわ影響が出ます。
逆にどんどん太る
一時的に痩せたとしても、逆にどんどん太ってしまう可能性があります。
なぜなら、体が栄養不足を感じると、エネルギー消費量を減らしてしまうからです。
ダイエットによって摂取カロリーが低下すると、体は代謝を低下させて、少ないエネルギーで生命を維持しようとする。すると、エネルギー消費量が減って、太りやすくなる。さらに、ダイエットをすると脂肪細胞の数が増える。
PRESIDENT Online/「実はダイエットをするほど太ってしまう」人体に備わる不都合なメカニズム
「もともとダイエットしたかったから、痩せてラッキー!」と思う人もいますが、それは太る前兆かもしれないので気を付けてください。



痩せると筋肉も落ちるから、余計に太りやすくなるんです!
病気のリスクが上がる
食事を抜くと、心臓病や高血圧などの病気のリスクが上がります。
実際にアメリカでの研究では、食事を抜く習慣がある人は死亡リスクが高いことが明らかにされています。
朝食を欠食する人は食べる人よりも、心血管死のリスクが40%高かった米国国民健康栄養調査の参加者を追跡するという縦断研究の結果、食事を抜く習慣のある人は死亡リスクが高いことが明らかになった。朝食を抜く人は心血管死リスクが40%高く、昼食を抜く人や夕食を抜く人は全死亡リスクが12〜16%高いという。
スポーツ栄養Web/食事を抜くと寿命が縮まる!米国国民健康栄養調査の縦断解析
短期的に食事を抜くのは問題ないかもしれませんが、長期的に食べないのは不健康なのでやめましょう。



食べ過ぎもNGだけど、食べないのもNGです!
一人暮らしのご飯がめんどくさい理由【体験談】


一人暮らしのご飯って、正直めんどくさいですよね。
特に平日は、私も「あ〜今日も自炊したくない…」と何度も思ってきました。
具体的には、こんな理由で面倒に感じていました。
- 買い出しに行くのが億劫(仕事や外出帰りでも)
- 献立が思いつかない
- 材料を切ったり、味付けしたりするのが意外と手間
- 片付けが地味にめんどくさい
- そもそも「自分のためだけ」に料理を頑張れない
料理や食べるのが好きな人ならいいけど、そうじゃないならご飯が面倒なのは当たり前だと思います。



でも、面倒だからって何も食べないのは、さすがに体に悪そう…。



そんなときこそ、「頑張らなくても食べられるもの」をストックするのがおすすめ!
次からは、一人暮らし×料理が苦手な人でも取り入れやすい、【簡単ごはん5選】を紹介します◎
ご飯がめんどくさいときの味方!一人暮らしの簡単ごはん5選


「ごはんがめんどくさい」と感じたときに、私が実際に助けられた簡単ごはん5つを紹介します。
どれも手間なく取り入れやすいものばかり!
ラクに栄養もとりたい方は、気になるものから1つ2つ試してみてください◎
完全栄養食に頼る


「最近ちゃんと食べてなくて…でも何か作るのもしんどい…」
そんなときに、これだけは食べとこうと頼ってたのが、ベースブレッド
袋を開けるだけで食べられる完全栄養食パンだから、ご飯めんどくさいけど何かは食べたいって日に、これがあると本当に助かります。
- 栄養バランスばっちり(1食で1日に必要な栄養素の1/3)※1
- 1食408円〜でコスパ◎ ※2
- 常温保存OKで、会社や外出先にも持っていける
- 忙しい朝や食べなきゃってときの強い味方
基本は1食=2袋ですが、体調や空腹具合に合わせて「朝1袋+昼1袋」みたいに調整できるのも便利ポイント。
仕事や家事の合間にパッと食べられるから、まとめ買いしておくと何かと便利です◎



何も作らなくても、ちゃんと栄養がとれるって、ちょっと心がラクになりますよね!
\ かんたん・おいしい・からだにいい /
※解約条件なし・1回だけでもOK
ご飯派の方には、冷凍おにぎりの完全食「ココモグ(COCOMOGU)
※1:栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※2:チョコレート味、継続コース初回の場合、2回目以降458円
宅配食を利用する


「今日はもう何も作りたくない…でも、ホッとするごはんが食べたい!」
そんなときに助かるのが、レンチンだけで食べられる冷凍の宅配食です。
中でもおすすめは、人気のnosh(ナッシュ)
- 糖質30g以下・塩分2.5g以下で健康的
- 和洋中約100種類のメニュー、飽きずに楽しめる
- シェフ監修の味付けで、冷凍とは思えないおいしさ
- 6食から注文OKで、冷凍庫が小さめでも安心
もし合わないと感じたら、マイページからいつでも簡単に解約できます。
「初めての宅配食、口に合わなかったら…」と不安な人でも、気軽に試しやすいです。



ナッシュには主食(ご飯・パン)が付いてないので、ご飯を炊いておくか、パックご飯を用意しておくと安心。
私はパンと一緒に食べることもあります◎
\ 累計1億2,000万食突破!/
※1回だけ注文OK!解約も簡単
ナッシュって実際どう?と気になる方は、メリット・デメリットをまとめた記事もぜひチェックしてみてください。
調理不要の食材をストックしておく


ご飯を作る気力がない日のために、サッと食べられるものをストックしておくとすごく便利です。
参考までに、私がよくストックしているものはこちら。
そのまま食べられるたんぱく源
- 魚肉ソーセージ
- 納豆
- そのまま食べられるチーズ
- ヨーグルト
手軽なエネルギー源
- バナナ
- コーンフレーク
小腹満たし・おやつ代わり
- ミックスナッツ
何も食べないのは健康面・メンタル面にも良くないので、疲れていても食べられるお守りごはんを準備しておくのがおすすめです。



調理不要のストックがあるだけで、「食べるって面倒じゃないかも」って思えます。
お総菜・冷凍食品を買う


「今日はお惣菜や冷凍食品で済ませたいな…」
そんなときは、選び方を少し意識するだけで、栄養バランスが整いやすくなります。
- 野菜・肉・魚など、主菜・副菜がそろっているもの
- 炭水化物(ご飯、麺類)だけに偏っていないもの
満足感や体調の変化も、ちょっとした意識で変わってきます◎



私のお気に入りは、ニップンの「よくばり御膳」シリーズ!
疲れた日や忙しい日にほんと重宝しています。
野菜たっぷり100g入り!
バランスも満足感も◎
おすすめの健康的な冷凍食品は、こちらの記事にまとめてあります。
休日に作り置きする


「ちゃんと作らなきゃ…って思うけど、自炊ってやっぱり大変…」
そんな方には、休日に鍋やスープを作り置きするのがおすすめです。
具だくさんの鍋や味噌汁なら、野菜やタンパク質もとれて、ちゃんとした食事になります。
しかも材料を入れて火にかけるだけなので、料理が苦手な方にもぴったりです。



私は「鍋の素+冷蔵庫にある食材」で、パパッと作ることが多いです◎
味付けいらず&失敗しないし、おいしい!
鍋の素なら失敗なし!
プチ自炊に◎
一人暮らしでも手軽で続けやすい、おすすめの味噌汁はこちらで詳しく紹介しています。
まとめ|ご飯がめんどくさくても、健康のために「食べられる仕組み」を作ろう
「ご飯作るのが面倒」「食欲がないから食べない」
そんな日が続くと、体にも心にも負担がかかってしまいます。
とはいえ、毎日がんばって自炊するのも正直しんどいですよね。
そんなときは、開けてすぐに食べられて栄養もとれるベースブレッド


私も忙しかったり疲れてたりすると、食事が適当になりがちでしたが、ベースブレッドなら朝や昼に気軽に食べられました。
「ちゃんと食べた」実感があると、罪悪感が減って気持ちも前向きになります◎



ベースブレッドを取り入れて、「食べるのがめんどくさい」「食べられない」日々から抜け出しましょう。
※ 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む