一人暮らしの「やばい食生活」から脱出!簡単&手間なし改善策5つ

当ページのリンクには広告が含まれています。
一人暮らしの「やばい食生活」から脱出!簡単&手間なし改善策5つ

こんにちは、テレ飯子です!
テレワーク歴&在宅ランチ歴10年以上。
このブログでは、忙しくてもラクに健康的なごはんを楽しむコツを紹介しています。

  • 「一人暮らしを始めてから、ちゃんと食べてないかも…」
  • 「この食生活、もしかしてやばい?」

朝は菓子パン、昼はコンビニ、夜はカップ麺。

自由な一人暮らしだからこそ、ご飯が適当になってしまうこと、ありますよね。

栄養バランスが大事だとわかっていても、忙しいし料理も苦手…。

「簡単に食生活を改善する方法はないの?」と思っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、あなたも当てはまるかもしれない「やばい食生活あるある」から、無理なく続けられる改善策まで、わかりやすく紹介します。

食生活を整えるといっても、完璧じゃなくて大丈夫!

「できることから少しずつ」で、健康への不安はぐっと減らせますよ。

テレ飯子

「食生活、見直してみようかな」と思ったら、今が改善するタイミング◎
一緒に少しずつ整えていきましょう!

一人暮らしの栄養不足に◎
完全栄養食で手軽に食生活改善

  • 1食で1日に必要な栄養素の1/3がとれる
  • 常温保温OKで、ストック&持ち運びしやすい
  • 継続コース初回20%OFF!

\ かんたん・おいしい・からだにいい /

※定期の縛りなし・1回だけでもOK

継続コース初回特典でチョコレート1袋無料プレゼント!

※ 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む

この記事を書いた人
テレ飯子・テレメシ生活
テレ飯子
「テレメシ生活」運営者
  • 料理は苦手だけど、健康は気になる
  • テレワーク歴10年以上
  • 「食べなきゃ」より「食べたい」で選びたい
  • ラクで栄養もとれるごはんを、ゆるっと模索中

▶︎一人暮らしごはんの記事一覧はこちら

目次

思い当たる?一人暮らしのやばい食生活あるある

思い当たる?一人暮らしのやばい食生活あるある

一人暮らしは誰にも見られないので、「まあいっか」が続くぶん、気付いたら食生活がボロボロ…なんてことになりがちです。

もし、以下のどれかに当てはまったら、ちょっと食生活を見直してみるタイミングかもしれません。

朝は菓子パン、昼はコンビニ、夜はカップ麺

最近、こんな1日を過ごしていませんか?

  • 朝はギリギリまで寝て、朝食はまとめ買いした菓子パン
  • 昼は近くのコンビニのパスタやサンドイッチ
  • 夜は何も作る気がせず、カップ麺で済ませる

忙しい一人暮らしだと、栄養を考えるより「ラクで安いもの」を優先しちゃいますよね。

でも実はこれ、栄養が偏ってしまい、疲れやすくなる原因かもしれません。

テレ飯子

私はこの食生活で、午後いつも眠くなってました。
炭水化物ばかりで、血糖値が乱高下してたかもです…。

野菜・肉・魚をあまり食べていない

意識しないと摂れないのが、野菜・肉・魚です。

  • 野菜は買っても余らせちゃうし、切るのが面倒
  • 魚や肉は下処理が大変だし、うまく焼くのも難しい

気づけば、お米やパン、麺類など、炭水化物ばかりに。

私も「今日は簡単なものでいっか」という日が続いて、1週間も野菜を食べていなかったことがあります。

テレ飯子

「ちゃんとしたごはんを食べなきゃ」と思ったのは、ニキビが治らなくなってからでした。

気づいたらお菓子ばかり食べてる

「ちゃんとしたごはんを作るより、お菓子を食べたほうが早いしラク!しかもおいしい!」

そんなふうに思っていませんか?

お腹が空くたびに、スナック菓子やチョコレート、クッキーなどを食べるようになると、もう危険信号!

食べたあとはなんとなく罪悪感、でもまた繰り返してしまうループにハマります。

テレ飯子

「今日は野菜入りチップスだからセーフ!」って言い訳してた頃がありました…。(今考えるとひどい)

食べるのが面倒、食欲もない

「作るのも片付けも面倒…」
「お腹は空いてるのに、何を食べたらいいかわからない」

そういうときは、心も体もお疲れモードかもしれません。

特に、在宅ワークやひとり時間が長いと、食事=ただのルーティンになりがちで、食べる気持ちが出ないんですよね。

テレ飯子

一人暮らしを始めた頃は、何を食べるか考えるのが面倒で、食べずに寝ちゃうこともありました。

食生活がボロボロだとどうなる?

最初は「ちょっと栄養が偏ってるだけ」と思っていても、食生活の乱れは意外とすぐ体に出ます。

  • なんとなく痩せてきた or 逆に太った
  • ニキビや肌荒れが増えた
  • お腹の調子が落ち着かない(便秘・下痢)
  • 疲れやすくなる・集中力低下
  • 気分の落ち込み・イライラ
  • 免疫力低下→風邪をひきやすくなる
  • 将来的には生活習慣病のリスクも

でも、大丈夫!

食生活をちょっと整えるだけで、体も心も健康的に、そして毎日の生活がラクになっていきますよ。

テレ飯子

次からは、料理が苦手な人でも取り入れやすい、食生活の改善方法を紹介します。

簡単&手間なし!やばい食生活の改善策

簡単&手間なし!やばい食生活の改善策

手間なく取り入れられる、やばい食生活の改善策を紹介します。

自炊しない人・料理が苦手な人でもOK!

ここで紹介する方法はどれも手軽なので、まずは1つだけでも試してみてくださいね。

完全栄養食で一品完結

ベースブレッドのミニ食パンレーズン味
ベースブレッドのミニ食パンレーズン味

「朝や昼を抜きがちだけど、栄養はちゃんと取りたい…」

そんな一人暮らしにぴったりなのが、完全栄養食のです。

ベースブレッドのおすすめポイント
  • 1食分で1日に必要な栄養素の1/3がとれる
  • 袋を開けるだけですぐ食べられる
  • 常温保存OKで冷蔵庫を圧迫しない

私は朝や昼に食べると「ちゃんと栄養をとれた感」があって、その日がちょっとスムーズに回る気がします。

テレ飯子

1食2袋が基本だけど、「朝1袋+昼1袋」みたいに分けてもOK!
自分に合う形で続けられるのがいいところです。

\ かんたん・おいしい・からだにいい /

※定期の縛りなし・1回だけでもOK

「パンよりご飯!」という方には、おにぎりタイプの完全食もありますよ。

\ 初回20%OFF+送料無料 /

※いつでも解約OK!

※栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

宅配食でバランスの良い食事に

ナッシュのチリハンバーグステーキ
ナッシュのチリハンバーグステーキ

料理が苦手でも、おかずをちゃんと食べたい…そんな人におすすめなのが宅配食です。

もし初めて宅配食を頼むなら、がおすすめ!(累計1億2,000万食突破)

ナッシュのおすすめポイント
  • 全メニュー管理栄養士監修で健康的
  • 主菜+副菜3つで満足感あり
  • 一流シェフ監修で味もおいしい
  • 和洋中約100種類のメニューで飽きない

疲れて帰ってきた日でも、冷凍庫から出してチンするだけで、温かいごはんを食べられるのが本当にありがたいです。

テレ飯子

「宅配食は高いかも?」と思いきや、初回は1食520円〜!※2025年7月時点
無理なく試せるので、気になったらぜひ◎

\ 累計1億2,000万食突破!/

※1回だけ注文OK!解約も簡単

ナッシュって実際どう?と気になる方は、メリット・デメリットをまとめた記事もぜひチェックしてみてください。

外食・デリバリーでは栄養を少し意識

外食

お付き合いで外食したり、どうしてもウーバーイーツに頼る日もありますよね。

そんなときは、ちょっと栄養を意識してみましょう。

  • 野菜が入っているメニューを選ぶ
  • 魚や肉(もしくは豆)が入っているメニューを選ぶ
  • 彩りが良いメニューを選ぶ

牛丼屋さんでも、サラダや豚汁をつけるだけで栄養バランスが良くなります。

テレ飯子

100点を目指すんじゃなくて、まずは70点以上を目指すといいですよ。

レトルト・冷凍食品は健康的なものを

ニップン冷凍食品
ニップンのよくばり御膳シリーズ

「レトルトや冷凍食品=不健康」と思う人もいますが、最近は低糖質・高たんぱくなど、健康志向の商品もたくさん出ています。

私のおすすめは、こんな商品です!
  • ワンプレートタイプの冷凍食品
  • たんぱく質が多くとれるレトルト
  • 完全食系の冷凍・レトルト

どれも一品で栄養をとれるのが魅力!

レトルトや冷凍食品を買うときは、原材料や栄養成分をざっくりチェックしてみるといいですよ。

選び方しだいで、レトルトも冷凍食品も味方になります◎

テレ飯子

おすすめのレトルトや冷凍食品は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

冷凍野菜でスープを作り置き

ミネストローネ

ちょっと余裕がある休日に、冷凍野菜でスープを作り置きするのもおすすめです。

たんぱく質を足せば、栄養バランスもさらにUP!
  • 味噌汁に豆腐を足したり、卵を落とす
  • コンソメスープやミネストローネにソーセージを足す
  • 中華スープにサラダチキンをさいて入れる

一人暮らしに不足しがちな「野菜・たんぱく質・水分」がまとめてとれるのが、スープの良さ!

また、冷凍の野菜ミックス・きのこミックス・カットネギを常備しておくと、いつでもすぐに作れて便利です。

テレ飯子

多めに作っておけば翌朝の朝食や夜食にも食べられて、思った以上に重宝します。

一人暮らしでも無理なく続けられる味噌汁は、こちらで詳しく紹介しています。

何から始めればいいか迷ったら、
この表を参考にしてみてください!

こんな人におすすめ解決アイテム・考え方
朝・昼ごはんを抜きがち完全栄養食で手軽に栄養補給
ちゃんとしたごはんを食べたいおかず充実の宅配食
外食やデリバリーが多い野菜やたんぱく質が入ったバランスの良いメニューを選ぶ
レトルトや冷凍食品を活用したい健康志向のものを選ぶ(ワンプレートの冷凍食品や野菜たっぷりレトルトなど)
なるべく安く済ませたい冷凍野菜スープで簡単&栄養◎

みんなどうしてる?一人暮らしご飯のリアルな声

みんなどうしてる?一人暮らしご飯のリアルな声

一人暮らしの人は、実際どんな食生活を送っているのか、X(旧Twitter)で調査してみました。

「わかる…!」と思わず共感してしまうリアルな声を紹介します。

カップ麺ばかりで体に負担…

朝プロテイン・昼パン・夜おかず

カロリーメイトで終わる日も

肌荒れきっかけに自炊

トマト缶と豆を使った自作の完全栄養食

ベースブレッド×ナッシュが最適解かも

忙しい一人暮らしなら、ごはんは全部ちゃんとしてなくてもOK!

でも、「このままでいいのかな?」と思ったら、見直すタイミングかもしれません。

テレ飯子

食生活は、無理せず、できる範囲で少しずつ整えていけば大丈夫!
市販品に頼ったっていいんです◎

一人暮らしのご飯事情は、こちらの記事でも紹介しています。

一人暮らしの食生活に関する質問&悩み

一人暮らしの食生活に関する質問&悩み

一人暮らしのご飯って、自由だからこそ悩みも多いですよね。

ここでは、よくある質問や悩みにお答えします。

栄養失調になったときの症状は?

代表的なのは「なんだかずっと疲れてる」「立ちくらみがする」「肌が荒れやすい」といった体調の変化です。

他にも、こんなサインがあります。

  • 髪のパサつき・爪のひび割れ
  • 集中力が続かない
  • 風邪をひきやすくなる
  • どんどん痩せる
テレ飯子

ちゃんと寝てるのに疲れがとれないときは、食生活を見直すタイミングかもしれません。

最低限、これだけは食べとけという食材は?

これだけは食べておきたい!という食材を、栄養素ごとにざっくりまとめるとこんな感じです。

  • 炭水化物|お米・パン・麺類
  • たんぱく質|卵・豆腐・魚・肉
  • ビタミン・ミネラル|野菜・海藻
テレ飯子

もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にどうぞ。

食べたいものがない…どうすればいい?

体が疲れていたり、メンタルが落ちているときは、食欲が出ないこともありますよね。

そんな日は無理せず、「食べやすいもの」を選ぶのが正解。

  • パン
  • おにぎり
  • スープ
  • ヨーグルト
  • フルーツ

食べないより、ちょっとでも口にすることのほうが大事です。

テレ飯子

パン・おにぎりだけなら食べられる日もありますよね。
そんな日は、ベースブレッドなど完全栄養食に頼るのも◎

まとめ|やばい食生活は、意外と簡単に改善できる

一人暮らしの食生活って、自由な反面、つい適当になりがちですよね。

でも、「ちょっとやばいかも」と気づけた時点で、もう第一歩は踏み出せています。

今回紹介した中から、できることを少しずつ取り入れるだけでOK◎

手軽に始められる食生活の改善方法
  • 完全栄養食で一品完結(など)
  • 宅配食でバランスの良い食事に(など)
  • 外食・デリバリーでは栄養を少し意識
  • レトルト・冷凍食品は健康的なものを
  • 冷凍野菜でスープを作り置き

中でも特におすすめなのが、朝や昼を「完全栄養食のベースブレッド」に置き換える方法です。

ベースブレッドのチョコレート味
ベースブレッドのチョコレート味
  • 袋を開けるだけでそのまま食べられる
  • 1食で1日に必要な栄養素の1/3をとれる
  • 冷蔵不要&持ち運びOKで、朝・昼・おやつにも使いやすい

「1日3食自炊!」なんて完璧を目指さなくても、無理なくできる方法で、少しずつ整えていけば大丈夫です。

テレ飯子

「面倒なのは嫌だけど、食事を少し整えたい!」
そんなあなたに、ベースブレッドはぴったりです◎

お得におためし!

  • 1食で1日に必要な栄養素の1/3がとれる
  • 常温保温OKで、ストック&持ち運びしやすい
  • 継続コース初回20%OFF!

\ かんたん・おいしい・からだにいい /

※定期の縛りなし・1回だけでもOK

継続コース初回特典でチョコレート1袋無料プレゼント!

※ 1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む

ご飯派なら、冷凍おにぎりタイプの完全食もおすすめです。

宅配食なら、レンチンだけで健康的&家庭的なおかずを食べられます。

ほかにも、手軽で健康的なごはんのアイデアがたくさんあります。
ぜひチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログランキング

人気ブログランキングでフォロー
目次